中学校・高校のプログラミング教育(新しい情報教育)について【文科省資料より】

スポンサーリンク
computer-room-1699438_m

2020年から小学校のプログラミング教育が必須化されました。このプログラミング教育は中学校・高校に行っても、さらに充実した内容になって継続して学習する必修科目であることをご存知でしょうか?

この記事では、中学校や高校で行われるプログラミング教育(新しい情報教育)について説明しています。

なぜプログラミング教育を行うのか?

なぜプログラミング教育が必要なのでしょうか?その理由については、小学校でプログラミング教育が必修化されたこと全く同じです。こちらの記事で詳しく説明しています。↓↓↓

プログラミング教育はいつから始まるのか?

インターネット上には、中学校・高校のプログラミング教育に関する記事がたくさんありますが、そこには何か今までは存在しなかった教科が新しく生まれて初めて必修化されるような書き方が多いですが、それは間違いです。

その理由は、これまでも中学校や高校でプログラミング教育そのものはあったためです。

中学校にも高校にも「プログラミング教育」という固有名詞は使われなくとも、それなりの教育体系はありました。(詳細は後述

それらを来たる将来の「Society5.0」に向けて、文部科学省が学習指導要領を改訂しプログラミング教育に関する学習内容を充実させたり科目を再編したりした、というのが正しい認識と捉えています。

※Society5.0についてはこちらをご覧ください。

文部科学省による小・中・高等学校の学習指導要領の改訂スケジュールは以下のようになっています。

それぞれ「全面実施」の時期をみると、小学校が2020年から、中学校が2021年から、高等学校が2022年からとなっています。一部の学校では移行期間中に先行して実施しているところもあるようです。

  • 中学校:2018年~(移行期間)、2021年~(全面実施)
  • 高校 :2019年~(移行期間)、2022年~(全面実施)

プログラミング教育はどの教科でどんな内容になる?

中学校・高校のプログラミングの内容_m

実際に学校でのプログラミング教育の授業は、中学校では「技術・家庭科」の技術分野の中で行われます。技術の授業で学ぶ内容は大きく分けて(A)~(D)の4つがありますが、そのうち「(D)情報の技術」の内容が拡充され、その中でプログラミング教育が行われます。

中学校の「(D)情報の技術」の内容は、これまで必修で行われていた「計測と制御のプログラミング」にネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングが追加されました。

中学校

  • 技術家庭科の「(D)情報の技術」の授業の中で行われる。
  • 従来の「計測と制御のプログラミング」に加えて、ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングが追加される。
実践事例
  • お掃除ロボットに込められたプログラミングの工夫をシミュレーションで探ろう
  • 「AI(人工知能)画像認識技術で社会の問題を解決しよう
  • 安心・安全ホームセキュリティシステムを考えよう

高校では、これまで情報の科目で行っていた「社会と情報」「情報の科学」を「情報Ⅰ」として統合し必修化され、「情報Ⅱ」が選択科目として新設されました。

これまで高校では、「社会と情報」と「情報の科学」のどちらかを選べばよい選択必修科目と位置付けていましたが、統合された「情報Ⅰ」では必ずプログラミングを行うようになります。

情報Ⅰの目標は、生徒が「情報社会における問題の発見と解決」のためのスキルを身につけることであり、その「道具」として「情報デザイン」「プログラミング」「データ活用(統計的手法)」といった要素を活用できるようになることを求めています。

具体的には、プログラミング、モデル化とシミュレーション、ネットワーク(関連して情報セキュリティも)、データベースの基礎といった基本的な情報技術と情報を扱う方法とともに、コンテンツの制作や発信の基礎となる情報デザインを扱い、さらにこの科目の導入として情報社会と人間との関わりについても考え情報モラルを身に付ける、としています。

情報Ⅱについては詳しくは触れませんが、情報システムを実装するためのスキルを習得することが目標となっています。

その基本的な考え方は小学校・中学校での学習で身につけた知識やスキルの延長線上にあるものとなります。

高校

  • 従来の科目が統合され、必修科目となった「情報Ⅰ」で学ぶ。「情報Ⅱ」は選択科目。
  • 「情報デザイン」「プログラミング」「データ活用(統計的手法)」を学び、問題の発見と解決する能力を身につける。
実践事例
  • スタンプ制作から情報デザインについて学ぼう
  • ライフゲームをプログラミングしよう
  • 地域データを分析して地域課題を解決しよう

「情報Ⅰ」の内容は、2024年度の大学入学共通テストへの出題も検討されているという状況です。

まとめ

今回は、中学校や高校で行われるプログラミング教育(新しい情報教育)について、いつから開始されどんな内容なのかについて説明しました。

ポイントをまとめると以下のようになります。

  • プログラミング教育は、文部科学省の学習指導要領が改訂され、中学校は2021年から、高校は2022年から全面施行となる。
  • 中学校は、技術家庭科の授業の中で、これまでの内容に「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が加わる。
  • 高校は、従来の「社会と情報」「情報の科学」が「情報Ⅰ」に統合され必修科目になり「情報デザイン」「プログラミング」「データ活用(統計的手法)」を学ぶ。また「情報Ⅱ」は選択科目になる。

今後世の中は、IoT・ビッグデータ・人口知能(AI)・ロボットなどをはじめとする第4次産業革命ともいわれる技術革新が一層進んだ世の中になっていくことが予想されています。

そこでは、サイバー空間(仮想)とフィジカル空間(現実)を高度に融合させたシステムによって、経済発展と社会的課題の解決を両立する人が中心となる社会となっていく想定です。

今後、デジタルと社会はどんどん密接に発展していき幅広い産業でデジタルを中心として変革が進んでいくので、間違いなく人々の働き方やライフスタイルなどがどんどん変化していきます。

『予測できない変化を前向きに受け止め、主体的に向き合い・関わり合い、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力を子どもたちに育む学校教育の実現を目指す』ということが、文部科学省の学習指導要領改訂の方向性として書かれています。

これから予測できない変化がやってくるが、よりよい社会のために創り手として力を発揮することが必然的に求められる社会が来るといっています。

そのような社会に取り残されず、適応できる大人になるために必要な教育カリキュラムが、小・中・高等学校の授業に組み込まれてきたと考えるのが自然ですし、そのような環境を子供たちに提供するのが大人の役割だと思います。

この記事が『よかった/役に立った』と思ったら、左下のGoodボタンを押していただけると嬉しいです。
タイトルとURLをコピーしました